前回まで「4つのストレス」の1つ、『精神的ストレス』についてお伝えしてきました。
※『精神的ストレス』を解消するには?まずは『感情』を解放せよ!
精神的ストレスの原因となるのが”ネガティブ思考”。
さらに、そのネガティブ思考のもとになっている「思考性防衛本能」について医学的・体験的に説明してきました。
※ネガティブ思考の原因、”思考性防衛本能”を『医学的』に見てみる。
※体験的にみる『思考性防衛本能』。なぜ、震災がおこると気分が悪くなるのか?
とても深い話なので何回も読んでいいただけると、もっと、もっと理解が深まると思います(^^)
今回は「4つのストレス」のうちの2つ目、
『構造的ストレス』
について書いていきますね。
左右の体のバランスだけが”ゆがみ”ではない
今回のテーマとなっている『構造的ストレス』ですが、じゃあ構造的ストレスって何?って、あなたは思うかもしれませんね。
構造的ストレスとは、一言でいってしまえば”体のゆがみ”のことをいいます。
あなたは体が”ゆがんでる”と言われたら、たぶん「体の左右のバランスが悪いってことじゃないかな?」なんて思うかもしれませんね。
間違いではないのですが、これだけでは少し足りない感じです。
自律神経の乱れに関係する体のゆがみは「頭蓋骨(ずがいこつ)・アゴ・背骨・骨盤」といった骨なのですが、実は他にもあります。
それは、全身の筋肉や膜組織といわれるもの。
膜組織は「内蔵や脳を支える布のような組織」なのですが、難しいので、そんなものもゆがむんだなとイメージしてもらえればいいです。
頭蓋骨ってゆがむの?って思うかもしれませんが、自律神経が乱れている方は頭蓋骨がゆがんで場合がとても多いんですよ。
そして、それらのゆがみの情報は「脳」に確実に伝わって、あなたが意識しているか、していないかに関わらずストレスを感じるようになっています。
つまり、体のゆがみの情報は「脳」に伝わり、脳がストレスを感じるんですね。
筋肉の緊張と体のゆがみ、そして姿勢の関係とは?
「筋肉の緊張・体のゆがみ・姿勢」は
①筋肉に緊張があれば、必ず体のゆがみがあり、姿勢も悪い
②体にゆがみがあれば、姿勢も悪く、筋肉も緊張する
③姿勢が悪ければ、体のゆがみもあり、筋肉も緊張する
という、三位一体の関係にあります。
なんだか同じように聞こえますが、要はお互いが必ず関係しあってるということですね。
そして一番大事なことは、感情を抑えると筋肉が緊張するということ。
精神的ストレスである「感情の抑圧」について記事でお伝えしたことですが、例えば何か不快な出来事が起きた時に、あなたはグッ!と我慢しますよね?
その時、我慢をこらえるために筋肉にグッ!と力が入りませんか?
筋肉は骨を支えているので、不快な感情を我慢すると筋肉が緊張して骨が筋肉に引っ張られます。
そして、骨が引っ張られることによって体がゆがむのです。
次回の記事で詳しくお伝えしますが、感情をある程度解消する役割をしてくれているのが体のなかを循環している血液やリンパ、そしてとても重要な「脳脊髄液(のうせきずいえき)」なのです。
これらが体を循環することで時間が経てば不快な感情は収まってくるのですが、さきほど言ったように感情を我慢してかたくなった筋肉では、血液・リンパ液・脳脊髄液の循環を妨げてしまいます。
その結果、感情を我慢して押し殺してしまいストレスがどんどん溜まってきてしまうんですね。
循環が妨げられる=「感情を解消できなくなる」
ということになりますよね?
心と体の関係
これをまとめると
- 感情を我慢する(感情の抑制)
⇓ ⇓ ⇓
- 筋肉がかたくなる
⇓ ⇓ ⇓
- 体がゆがむ
⇓ ⇓ ⇓
- 構造的ストレス
⇓ ⇓ ⇓
- 感情を解消する脳脊髄液などの流れが悪くなる
⇓ ⇓ ⇓
- 感情を解消できなくなる
⇓ ⇓ ⇓
- ストレスがたまって体に不調がおこる
といった悪い流れになってきます。
だから、精神的ストレスが構造的ストレスに関係しているといえますね。
もっと、簡単な言葉でいえば、
『心と体はつながっている』
ということ!
とても、大切なことなので、ぜひ覚えてほしいですね(^^)
体のゆがみをなおすことで”ストレス”は軽くなる
今までは「感情を抑えると筋肉はかたくなる」とお伝えしてきましたが、これとは別に”感情の抑圧がなくても、体のゆがみがあると筋肉はかたくなる”というケースもあります。
この状態になると、すでに筋肉はかたくなりすぎているので、感情を抑圧する限界があっという間にきてしまうということがおきてしまいます。
わかりやすく言うと、”怒り”や”悲しみ”といった感情を抑えきれなくなっているということです。
だから疲れているときは”イライラ”したり、”怒りっぽく”なったり、あるいは”泣けて”きたりするんですね。
これは筋肉が緊張し過ぎて、すでに疲れているため感情を抑圧できる状態ではないということ。
これが慢性的に起こってくると、体の異常で心や性格にも問題がおこるようになってきます。
こうなってしまうと、本当に大変ですからね。
でも、逆をいうと体のゆがみを治すことで感情を抑える余裕が筋肉にできるので、イライラしたりすることは減ってくるってことですよね。
また、ゆがみのない体は筋肉の緊張もなくなるので「血液・リンパ液・脳脊髄液(のうせきずいえき)」の流れも正しく行われるようになるということにもつながります。
そうすると体のなかの感情を解消する力も正常に働くことが出来るようになり、嫌なことがあっても、それほどストレスは感じなくなるんですよ。
いかがでしょうか?
今回は、体のゆがみという『構造的ストレス』がすごく感情と関係しているということを、ぜひ覚えておいてください!
とても大切なところなので、しつこくお伝えました。
次回は、実際にその『構造的ストレス』を自分でどうやって軽くしていくのかについて、お伝えしていきます。
※次回 ⇒ 人生が変わる”姿勢”とは?