前回は、「4つのストレス」のなかの1つ、『構造的ストレス』とは何なのか?についてお伝えしました。
※体のゆがみはストレス?そうです”心と体”はつながっています(*^^*)
そのなかで大事なことは、「構造的ストレス」は精神的ストレスと深く関わっているということ。
精神的ストレスを我慢すると、そのグッ!と我慢した筋肉が緊張して”体のゆがみ”を起こします。
そのゆがみがさらにストレスになるので、ますますストレスが溜まってしまい、そのうち体に不調が起きてしまう可能性があるのです。
とても大事なところなので、もう一度確認しておいて下さいね(^^ゞ
構造的ストレスを減らすには体のゆがみを矯正したり、筋肉をやわらかくしたりすればいいのですが、これは自分の力ではなかなか難しいですよね。
整体などの専門的なところにいかなければ改善できないと思います。
そこで、今回から自分で出来る構造的ストレスの減らし方として、
①正しい姿勢
②呼吸の整え方
③脳脊髄液の循環をよくする方法
をご紹介していきます。
この3つをしっかりセルフケアすることによって、自律神経を整えることもできます。
今回は、①の『正しい姿勢』についてお伝えしていきますね。
正しい姿勢
元気がない人の姿勢とは?
あなたは元気がない人や、気持ちが暗い人の姿勢をみたことってありますか?
元気がない人や気持ちが暗い人の姿勢って、こんな感じではないでしょうか?
・身体が縮こまっている
・前かがみになっている
・頭が下がっている
・顔や目線が下を向いている
といった感じですね。
これは例ですけど、プラスしてその雰囲気がなんとなく出てしまって声をかけるのも戸惑いますね・・・。
実は、姿勢が悪くなるだけでネガティブ思考(マイナス思考)になるんですよ。
例えば、「うつ病」のような方は姿勢が悪い方がほとんどです。
でも、これって逆も言えるんですよ。
つまり、姿勢を治すだけでネガティブ思考が改善したり、うつ病が改善するということです。
姿勢と感情の関係
姿勢と感情はリンクしていて、”感情が変われば姿勢が変わり、姿勢が変われば感情が変わり”ます。
なぜなら
『姿勢=筋肉の力の発揮=脳と繋がっている』
からです。
では、どのような姿勢がストレスを減らす姿勢かというと簡単で、先ほどの悪い姿勢の逆をすればいいですよね。
つまり
・背筋がまっすぐ
・肩が開いている・頭が上がっている
・顔・目線が上を向いている
・やさしい表情をしている
ということですね。
「ストレス姿勢」になっていると感じたら、このうちの2つは最低でも取り入れてみてください。
1、前かがみ⇒背筋をまっすぐにする
2、肩がまえにすぼんでいる⇒肩を開く
この「ストレス姿勢」をまずは、1分~10分継続してください。
かならず、気持ちが変わってきます。
姿勢は「心」に影響を与えるので日頃から気をつけたいところですね。
姿勢についての勘違い
ただ姿勢について、あなたは少し勘違いをしているかもしれません。
実は、背筋をピンとそって、胸を前につき出している姿勢も悪い姿勢だということです。
なぜなら背筋をピンと伸ばした姿勢は背中の筋肉をかたくしてしまい、背中の筋肉かたくなると脳が緊張してしまうからです。
本当に良い姿勢というは筋肉が不自然にかたくならないように、フラットな背中というような感じで覚えておいてくださいね。
本当に良い姿勢をすることで自然とストレスも軽減して、自律神経が整い心も前向きになり症状も改善することも多いのです。
自律神経を整えるには「呼吸」もすごく大切ですが、姿勢が整わないと呼吸も整うことはないということです。
姿勢が悪ければ、吸するための肺などが圧迫されて呼吸も浅くなってしまいますからね。
ただ、人の体は悪くなりすぎると自分の力だけでなく他の力を借りなければ治らなことはよくあります。
例えば骨折した場合は「ギプス」の力を借りなければ治らないし、重症の病気は「薬」や「手術」の力を借りなければ治りませんかよね。
姿勢もこれ同じことが言えて、悪すぎる姿勢は整体など自分以外の力が必要となるときがあるということです。
まずは、気持ちが落ちているときやストレスがたくさんかかっているなら「自分がどんな姿勢をしているのか?」というのを認識してみてはいかがでしょうか?
正しい姿勢をすることで、呼吸も変わる
正しい姿勢。
これを意識するだけでもネガティブ思考が減って人生が変わってきますよ。
まずは、だまされたと思ってやってみてくださいね(^^♪
次回は自分で出来る構造的ストレスの2番目として、『呼吸を整える方法』についてお伝えしていきます。
今回お伝えした正しい姿勢をすることで、呼吸がうまく整えるかどうか変わってきます。
正しい姿勢をするというのが前提条件になりますので、しっかりと実践してみてくださいね(^^)v
※次回 ⇒ 自律神経の乱れを整える呼吸法とは?
コメントを残す