前回は、脂肪酸の種類として『飽和脂肪酸』と『不飽和脂肪酸』の働きについてお伝えしました。
※『脂肪酸』の種類と働き。摂るべき油と控える油を見極めよう!
脂質である脂肪酸は「油」といるイメージがあるで、特に気にかかる栄養素ではないでしょうか?
実際に脂肪酸は「積極的にとるべき脂肪酸」と「控えるべき脂肪酸」をしっかりと意識して、普段の食生活のなかで気を使っておきたい栄養素です。
これまでお伝えしてきた脂肪酸は、しっかりバランスを考えれば普段の食生活で摂っても問題ない脂肪酸でした。
しかし、同じ脂肪酸でも、できるだけ避けてほしい脂肪酸があります。
それが、『トランス脂肪酸』と言われている脂肪酸。
今回は、“食べるプラスチック”とまで言われている『トランス脂肪酸について』書いていきますね。
目次
トランス脂肪酸とは?
トランス脂肪酸は不飽和脂肪酸の一種ですが、前回お伝えしたオレイン酸(オメガ9系)・リノール酸(オメガ6系)・αリノレン酸(オメガ3系)は「シス型」、トランス脂肪酸は分子構造の違う「トランス型」に分類されています。
トランス脂肪酸はいわば”副産物”。
次のような過程でトランス脂肪酸はつくることができます。
- マーガリンを製造する際に、液状となっている不飽和脂肪酸を固形する過程
- サラダ油など植物油の加工の際に水素添加を施して、飽和脂肪酸に変化させる過程
トランス脂肪酸の弊害
トランス脂肪酸の弊害として次のものがあります。
- 生体膜の材料として役立たず、必須脂肪酸としての機能を持っていない。
- 細胞膜の機能を妨げ、細胞膜から漏れやすい状態になり有害物質が細胞内に侵入しやすくなる。
- 善玉コルステロールを減らして、悪玉コルステロールを増やす。
- フリーラジカルを多くつくる。
- 抗炎症のプロスタングランディンをブロックし、糖がアドレナリン・コルチゾル、そしてインスリンの生成を刺激する。これらはすべて、プロゲステロンの分泌を妨げて、コルチゾルとプロラクチンのレベルを高めてしまう。
これは脳にも影響を与え、脳卒中・アルツハイマーやパーキンソン病の原因にもなるので注意が必要ですね。
また、血中の中性脂肪の大部分を占めるトリグリセロールが増加するので、インスリン抵抗が増します。
その結果、肥満・高血圧・糖尿病・心臓病・胆石・ホルモンバランスの崩れ・アレルギーを促進し、ぜん息やアトピー性皮膚炎を激化させてしまうのです。
トランス脂肪酸を野放しにしていることが、日本のアトピー問題を深刻化させている大きな原因といえるかもしれません。
トランス脂肪酸が含まれている食品
マーガリン・ショートニング・加工油・クッキー・クラッカー・パン・ケーキ・キャンディ・チョコレート・スナック菓子・コーヒーフレッシュ・アイスクリーム・フライなどの揚げ物・レトルトカレー・サラダ油・ドレッシング・マヨネーズ・その他、あらゆる加工食品
トランス脂肪酸に対する、欧米と日本の認識の違い
ヨーロッパ各国
● トランス脂肪酸削減・追放運動
● トランス脂肪酸を含むマーガリンの製造全面停止
● 食品中のトランス脂肪許容含有量の軽減化を法律化・禁止の方向
● トランス脂肪酸の含有量の表示の義務化
アメリカ
2006年から、加工食品にトランス脂肪酸の含有量の表示義務化
日本
日本では、トランス脂肪酸の危機意識が薄く、野放しで自分で守るしかない状態。
マーガリンは食べるプラスチック??
マーガリンのことを「食べるプラスチック」という言葉で表現しているのを聞いたことがありませんか?
マーガリンの脂肪酸分子を顕微鏡で見ると、プラスチックにそっくりなので食べられる形をしたプラスチックと言われています。
しかし実際、化学的には名詞の「プラスチック」とマーガリンなどの「脂肪酸」は、分子構造や大きさが全く違うみたいですね。
では、このような言葉はどこから産まれたのでしょうか?
プラスチックは食べものではないので、プラスチックのような食品という表現が与える印象はとても強いものと思います。
他にも、常温で放置しても腐らないしカビもしないので、食べものではないとも表現されています。
おそらく、この話が元ネタとなり「トランス脂肪酸の多い油脂はプラスチックだ!」「腐らないのはオカシイ!」という説が広まったのではないでしょうか?
常温で液体の状態である植物性油を固体にするために「水素添加」という化学反応により、含まれてる油脂を飽和脂肪酸から不飽和脂肪酸に変化させたときにできる副産物が『トランス脂肪酸』です。
マーガリンに限らず、他のトランス脂肪酸もこの過程で出来る人工的なもの。
このトランス脂肪酸が、上記でお伝えしたような悪玉コルステロールを増やすなどの作用を及ぼすので、「体に悪い」とされていたのかもしれませんね。
まとめ
トランス脂肪酸は人工的につくった、自然界にはない油です。
不自然なものを体に入れると、細胞膜や細胞の働きを狂わせたり、体内のビタミンやミネラルの無駄遣いしてしまうのです。
アメリカやヨーロッパの多くの国ではトランス脂肪酸の製造を禁止したり、含まれている量を表示したりすることを義務化した国が増えているほど重要視しているもの。
一方、日本はようやくトランス脂肪酸に対する規制を考えるようになってきましたが、実行までにはまだまだ時間がかかるかもしれません。
すべて避けるのは難しいですが、できるだけトランス脂肪酸を摂らないように注意しながら普段の食生活を意識してみてくださいね (^_-)-☆
コメントを残す