前回、人間は60兆個の細胞から造られていて、その細胞が日々新陳代謝を繰り返しながら私たちは生きていることをお伝えしました。
そこで大事なことは日々、新陳代謝を繰り返す細胞が質の良い細胞であるということ。
質の良い細胞にするためには体質を変えることです。
つまり体質=「細胞の質」だと言えるのです。
質の良い細胞はつくるには、細胞の原料となっている栄養素を必要な量だけとっていく必要があります。
必要な栄養素がとれていれば健康になれるし、栄養素が不足していれば病気になってしまうかもしれませんね。
- 栄養素の不足した食事 ⇒ 質の悪い細胞 ⇒ 悪い体質 ⇒ 病気
- 必要な栄養素がとれている食事 ⇒ 質の良い細胞 ⇒ 良い体質 ⇒ 健康
これらの栄養素を知ることで「元気な細胞にするためにはどうすればいいか?」がわかってくるかもしれません。
そこで、今回は⑤の『ミネラル』について書いていきますね。
ミネラルについて
ミネラルはビタミンと違って人間だけでなく、どんな生物にもつくることはできません。
ミネラルがつくられたのは宇宙ができた頃までさかのぼり、ビッグバンが起きて、その後の超新星の爆発でミネラルができたのです。
ですので、鉄やカルシウム・銅・硫黄・その他のミネラルは地球にも宇宙の星にも私たちの体にも同じミネラルが含まれているのです。
このように、私たちの体は宇宙と同じ物質でできています。
化学が進歩すればするほど、人体や宇宙の不思議が分かってきて本当に驚かされますよね。
私たちが動物の肉や野菜から摂るミネラルは、その生物の体の中でつくられたものではなくて、大地や水から受け継がれてきたものなので、耕地に含まれるミネラルの量が収穫される作物のミネラルの含有量を決定するのです。
しかし、日本の土壌のミネラル含有量は欧米に比べて全般的に低いのが現状。
これは日本が火山列島のため、日本の農地には火山灰土壌の割合が高く酸性の土になりやすく、もともとミネラルが少ないからです。
そのうえ雨が多いので、土壌の表面の層にあるミネラルは水に溶けて流れてしまいます。
ブロッコリーを例にすると、カルシウムの含有量は
- 日本産のブロッコリーには、100g中に「4.9mg」
- アメリカ産のブロッコリーには、100g中に「103mg」
つまり、作物を作れば作るほど、土壌のミネラルは確実に吸い出されていってしまうのです。
【亜鉛を例にすると】
亜鉛を含む野菜が収穫されると、耕地は「1ppm」の亜鉛を失います。
平均的な耕地には50ppm程度の亜鉛しか含まれていません。
理論的には、こうして野菜の収穫を毎年続ければ、わずか50年で耕地の亜鉛はすっかり吸い取られてしまうことになってしまいますよね。
肥沃な土壌で農業に適していたため、数千年間にわたって利用されていたエジプト・イラン・イラクなどの土地では、亜鉛を完全に枯らせてしまいました。
人間の亜鉛欠乏症は、これらの国々で初めて確認されたのです。
(カール・フェイファ ミネラルの権威者)
それでも、1種類の作物だけを連続して作らないようにしたり畑を休ませたりしていた時代には、土壌にもミネラルのロスを回復する余裕はあったはずです。
しかし、同じ土地に同じ作物を連作して、しぼれるだけしぼろうとする現在のシステムでは当然ミネラルの損失は大きくなります。
吸い取られただけのミネラルが十分補充されていけばいいのですが、そうでなければ作物の含まれるミネラル量はどんどん減っていきます。
窒素・リン酸・カリウムは3大要素と呼ばれ、通常の配合肥料にこれらが含まれますが他のミネラルが含まれていません。
そのために土の中のミネラルバランスが崩れてしまい、そこの土壌で育つ野菜に人間が必要とする多種類のミネラルが含まれなくなってしまうのです。
必要ミネラルと有害ミネラル
自然界には100種類以上の元素があり、人体の95%は酸素・炭素・水素・窒素で構成され、残りの5%に当たる元素を栄養学では『ミネラル』と呼んでいます。
そして、ミネラルには体に必要なミネラルである「必須ミネラル」と不必要な「有害ミネラル」があります。
1、必要ミネラル
栄養素として不可欠なものは「必須ミネラル」と呼ばれ、現在16種類あります。
健康を維持するためには、必須ミネラルを毎日の食事で必要な量を摂らなければいけないのです。
2、有害ミネラル
以下の有害なミネラルを摂り続けて体に大量に蓄積すると、代謝機能や生理機能を損なわせるなど健康障害を引き起こします。
♦ アルミニュウム(Al)
【主な摂取源】
一部の小麦粉、アルミ缶、アルミ調理器具、野菜類、穀物類、豆類、飲料水、土壌、膨らし粉、プロセスチーズ、胃薬など
【健康障害】
アルツハイマー症候群をはじめ、様々な精神障害、食欲不振、吐き気、体重減少、腹痛、下痢、言語障害、脱力感、関節痛、頭痛、口内炎、息切れ、痙攣
♦ ヒ素(As)
ヒ素は古来より毒薬の代名詞とされ、少量でも強い毒性を発揮します。
【主な摂取源】
魚介類、穀物類、肉類、飲料水、ビール、食卓塩、殺虫剤、殺鼠剤、塗料、防腐剤、防カビ剤、ガラス製品
【健康障害】
しみ、肌荒れ、脱毛、嗅覚の喪失、脱力感、嘔吐、むくみ、発疹、疲労感、倦怠感、腹痛、下痢、食欲不振、手足のしびれ、皮膚炎、結膜炎
♦ カドミウム(Cd)
カドミウムは、「イタイイタイ病」の原因となった公害物質として知られています。
【主な摂取源】
生活環境の中では、石油や石炭の燃焼による排出が一般的です。
米などの穀物類、魚介類、野菜、土壌、アルカリ乾電池、タバコの煙、合成樹脂製品、自動車タイヤ、電気メッキなどの工場排水
【健康障害】
嗅覚の喪失、水様鼻汁、咳、息切れ、嘔吐、腹痛、くしゃみ、めまい、発熱、易疲労感、体重減少、食欲不振、むくみ
♦ スズ(Sn)
有機スズ化合物質で、貝の両性花などが問題になっています。
【主な摂取源】
魚介類、海藻類、殺虫剤、除草剤、歯科装填物(アマルガム)
【健康障害】
神経伝達障害、免疫不全、たんぱく質合成阻害、酵素活性阻害、痙攣、精子の減少、代謝障害
♦ 水銀(Hg)
「水俣病」の原因となった有害ミネラル。水銀は、有機水銀と向き水銀の2つに分類されます。
生活環境で摂取する有機水銀の大部分は魚介類に由来し、魚介類を摂取する日本人では高い傾向となっています。
【主な摂取源】
汚染された魚介類、穀物類、飲料水、一部の種子や野菜、利尿剤、歯科装填物(アマルガム)、予防接種便秘薬、マーキュロクロム液、防カビ剤、電池、コンタクトレンズ液、床ワックス、刺青
【健康障害】
うつ状態、皮膚炎、眠気、しびれ、情緒不安定、酸素の活性を阻害、アトピー性皮膚炎、腎臓障害、肝臓障害、歯肉の青化、肢体のしびれ、頭痛、下剤、食欲不振、情緒不安定、中枢神経障害
♦ 鉛(Pb)
鉛の毒性は脳炎・痴呆・肝臓障害を起こし、特に子供の知能低下を引き起こします。
鉛は酵素の働きを妨げ、造血機能を障害します。
【主な摂取源】
ヘアダイ、陶器、絵の具、古い水道など
【健康障害】
食欲不振、頭痛、めまい、興奮、高血圧、貧血、便秘、骨や筋肉の痛み、痙攣、脳血管障害、情緒不安定、うつ、急性腹症、腎炎、関節炎、生殖能力の低下、子供の機能亢進、学習不能、運動失調症
♦ ベリリウム(Be)
ベリリウムは平成11年に改正された「大気汚染防止法」において、低濃度でも長期的曝露により健康影響が生じる恐れのある有害大気汚染物質として指定されました。
ベリリウムには強い毒性があり、金属の中でも最も有害なものの1つ。わずかな量でも摂取すると死に至ります。
【主な摂取源】
ベリリウム製品を使用する人には有害な影響はないようですが、原子力関連、X線管、ペースメーカー、レーザー、航空・宇宙分野の先端部分の部品、機械部品、スピーカーの振動板、軍事用電子照準装置、核兵器など、さまざまな製品に使用されています。
これらの仕事でベリリウムの粉じんに曝露された労働者に影響があります。
【健康障害】
慢性ベリリウム症は、曝露から数か月以内で発症する場合もあるし、曝露しなくなってから30年後に発症する場合もあります。
ベリリウムに対する感受性には、個体差が大きく影響しているのです。
まとめ
ミネラルとは糖質・脂質・タンパク質・ビタミンと並ぶ五大栄養素のひとつで、健康のためにはビタミンと同じくらい大切な栄養素。
代表的なものとしてカルシウム・鉄・マグネシウム・亜鉛などが挙げられ、約100種類もあるミネラルのうち、それらを含む16種類が人にとって不可欠な「必須ミネラル」と呼ばれます。
不調の改善や、より健康に過ごすためにはミネラルを普段から積極的に摂る必要がありますが、逆に健康に悪い影響を及ぼす「有害ミネラル」も存在します。
私たちの生活の中にはさまざまなものに有害ミネラルが含まれていますが、これを完全に遮断することはできないですよね。
ですので、「有害ミネラル」と上手く付き合う方法を考えることが大切になってくるのです。
例えば、水銀が含まれるからといって、魚介類を食べないというのはおすすめできません。
なぜなら魚介類は生活習慣病の予防につながる「EPA・DHA」など良質な栄養素をたくさん含んでいるからです。
“食べない”のではなく、「いわし」や「さんま」、「あじ」などの水銀含有量が比較的少ない青魚を選ぶなど、工夫をしてみるのもいいかもしれませんね。
また、有害ミネラルを身体から出す方法を取り入れることも必要なことです。
私たちが心がけるべきは、大切なミネラルを摂ることと、有害ミネラルを身体から出すことなのです。
コメントを残す